教室案内
富士教室 |
富士市元町13-8 302号 大槻ギター音楽教室 JR富士駅北口より徒歩7分 |
マンツーマン・レッスン 1レッスン45分 × 月2回 (希望されるご受講日時をお伝え下さい) ![]() 対象;未経験者~プロ志望者 ![]() お月謝 未経験者~中級者 10,000円 上級者~プロ志望者/プロ 12,000円 入会費(初回) 6,000円 ![]() 入会随時 見学・無 ![]() ワン・レッスン 1レッスン50分 7,000円(等級に関わらず一律) 諸事情により 月々2回のレッスン消化が困難な方々の為のレッスン制度です 無料体験レッスン 1レッスン60分 先ずは完全無料の体験レッスンをお申込み下さい 体験レッスンご受講までの流れ guitar123@beetle.ocn.ne.jp 希望をされる ご受講日時(複数) お名前 ご連絡先 楽器の有無 をお伝え下さい ~円滑な教室運営の為に~ 1)入室時刻と退室時刻の厳守にご協力下さい 2)お月謝は 月の第一レッスン時にご納入下さい 3)レッスンのご予約は 希望をされるご受講日の前月内です 尚 体験レッスンとワン・レッスンはこれに該当しません 4)ご予約後のレッスン・キャンセルは ご予約をされたレッスン日前月末日までです 5)ご都合により 月2回のレッスンご受講が不可な月は 翌月~翌々翌月へのレッスン繰り越しが可能です 尚 それが不可な月は ワン・レッスンをご受講頂くものとします 又 一ヶ月以上の休校をされる場合は 次のご受講時に再度入会金が発生します 予めご了承下さい 6)お支払いは現金でお願いします 7)レッスン当日のご連絡は メールではなく電話 090-3422-5957 へお願いします 割引 小中高校生と定年退職をされた方々対象にございます (詳細に関しましては メールにてお尋ね下さい) |
講師紹介
![]() |
大槻崇 1994年から2006年へかけスペインに在住 スペイン・ロイヤル・アカデミーのクラシックギター科を卒業する 在学中 クラシックギターをホセ・マヌエル・エステバン氏 マヌエル・ルビオ氏 ホルヘ・アリサ氏とマヌエル・バビローニ氏に師事 ~スペイン音楽を まるでスペイン人の様に感じ 演奏をする類稀な日本人~ ホルヘ・アリサ スペイン政府認定プロフェッショナル・クラシックギタリスト上級 富士市立高等学校ギター部講師 2000年マドリード市“カサ・デ・ラ・ギターラ”にて演奏家デビュー 以後“アテネオ・デ・マドリード”“マヌエル・デ・ファリャ大ホール” 等主要演奏会場を含むスペイン各地にて演奏活動を行う 現在 国内にて演奏活動を行う傍ら 静岡県大槻ギター音楽教室 富士市立高等学校(富士市) 静岡リビング(静岡市)にて音楽教育 ギタリスト育成に従事する 富士山麓を活動拠点とする音楽ユニットRosaの主要メンバー |
イベント
2019年12月8日(日)14時 静岡県富士市永田町2-29
PATAPATA2階の小ホールにてコンサートを開催致します。
ソールドアウトという結果でございました。
ご来場とご静聴、誠に有難うございました。
今後もROSAとしてのユニット活動を邁進して参りますので、
ご支援やご協力の程、よろしくお願い申し上げます!!!
未経験者対象の
ファーストレッスン
当教室にて 未経験者の方に最初にご受講頂くレクチャー内容の一部です 初級者~プロ志望者対象のそれらは レッスンご受講の上で確認頂ければと思います
楽譜が読めなくても ギターを手にした経験がなくても お取り組みが可能な内容になっております
1)利き手でない方の指が弦を押さえ(ネック) 利き手の指が弦を弾き(ボディー)ます
2)弦は1)に習いギターを構えた場合 下から順に1弦、2弦、3弦、4弦、5弦、6弦と数えます 又 弦を押さえる側のネックには 無数の鉄製の細い棒が打ち込まれております それらはフレットと呼ばれるものであり ギターのボディーから最も離れた部分にあるそれが1フレット、そこからボディーへ向け順に2フレット、3フレットと数えます
3)ギター譜には 音符の他に数字とアルファベットが表記されています それが何故か?は行く行くご説明させて頂きますが そこに表記される数字とアルファベットの意味
数字は 利き手でない方の指 1=人差し指 2=中指 3=薬指 4=小指 を意味します つまり その指でその音を押さえて下さいという指定です
アルファベットは 利き手の方の指 p=親指 i=人差し指 m=中指 a=薬指 を意味します つまり その指でその音を弾いて下さいという指定です
以上 上記をお知りおかれたところで 最初のエクササイズへとお進み下さい
1)半音階の練習(スケール)
ただ 上記の知識だけでは 譜面通りの音出しへ辿り着く事は困難です そこで助力となるのがTAB譜と呼ばれるものです 楽譜の真下に記載をされているのがそれです(左端に縦にTABと記されている部分です) 真上の譜面に5線が引かれているのに対し TAB譜には6つの線が引かれています それらはギター全6弦を視覚的に描いているものであり 一番上の線から順に1弦,2弦,3弦,4弦,5弦、6弦を表しています 又 それらの線上(当エクササイズでは1弦のみを使用)に記されている数字は 押さえるべきフレットを表しています 注!3)の数字の表す意味と異なります!
一つ例を挙げておきましょう 冒頭から数えて5つ目の音で例えます 楽譜にはファ♯を人差し指で押さえ 薬指で弾いて下さいという指定が書かれています でも 何弦の何フレットを押さえて弾けば良いのでしょう? そこで確認して頂きたいのが 真下のタブ譜に記してある弦とフレットです 一番上の線上に2と記されています つまり 1弦の2フレットを人差し指で押さえ 薬指で弾いて下さいという事になります
さて ここまでお進み頂けたと仮定をして この課題についての続きです 利き手の i、m、a、の弦の弾き方には 2種類の奏法があります
1)アル・アイレ奏法;それぞれの指先で弦を引っ掻く奏法
2)アポジャンド奏法;引っ掻いた後のそれぞれの指先を 上隣の弦に触れさせる奏法の2種類です
ここで是非 その弾き比べをして見て下さい
2)分散和音(アルペジオ)
未経験者対象のレクチャーですので 利き手の指(弦を弾く方の指)以外の指を使用しない内容です 6弦をp 3弦をi 2弦をm 1弦をaで弾いてみて下さい ミ音が根音 ソ音とシ音により構成されるコードを音らを同時に弾くのではなく 分散をして弾く=アルペジオと呼ばれる奏法です
取り組みのポイント;1)いずれは開放弦でなく 利き手でない方の指を押さえながら…が目標です ですので 視線は利き手側に向けるのでなく 利き手でない方の指が押さえる側 つまりネック側へ向ける様に心掛けましょう 2)遅いテンポで弾く事を心掛けましょう A)それぞれの音をちゃんと発音する B)それぞれの音の長さを均一にする それらが出来たら C)それぞれの音の音色を均一にする 以上を目標にお取組み下さい
3)スラー
近日公開予定
カリキュラム
等級 | エチュード | 作品 | 学科(オプション) |
初級1段 | D.アグアド作 メソッド第1章のN1~N21 F.カルリ作 エチュードよりN6,N13とN28 M.ジュリアーニ作 パピジョンOp.30のN1~N20 L.ブローウェル作 シンプル・エチュードよりN1 |
リクエスト曲の主旋(単旋)/講師による伴奏 |
読譜に慣れ親しめる事を目指しましょう |
初級2段 | D.アグアド作 メソッド第1章のN22~N27 M.ジュリアーニ作 パピジョンOp30のN21~N32 F.ソル作 30のエチュードのN1~N9 M.カルカッシ作 25のエチュードOp.60のN1~N8 |
M.カルカッシ作 6つのカプリッチョOp.26 F.タルレガ作 ラグリマ、アデリータ |
タブ譜でなく 楽譜から音拾いが出来る様になる事を目指しましょう |
初級3段 | D.アグアド作 メソッド第2章のN1~N11 F.ソル作 30のエチュードのN10~N15 M.カルカッシ作 25のエチュードOp.60のN9~N17 N.コスト作 25のエチュードOp.38のN1~N6 L.ブローウェル作 シンプル・エチュードよりN11、N12かN15 |
M.ジュリアーニ作 6つのプレリュードOp.83 F.ソル作 メヌエットOp.22と25 A.ディアベリ作 7つのプレリュードOp.103 F.タルレガ作 6つのプレリュード F.M.トローバ 組曲・スペインの城よりトリーハ |
和音(コード)について基本的知識の習得 F.ソル作 30のエチュードのN6、N8、N9、N11とN13が基本教材ですが 初級1段のリクエスト曲も 内容次第では教材と成り得ます |
中級1段 | F.ソル作 30のエチュードよりN16とN17 M.カルカッシ作 25のエチュードOp.60のN18~N25 N.コスト作 25のエチュードOp.38のN7~N15 L.ブローウェル作 シンプル・エチュードよりN13、N14、N16かN19 |
バロック楽曲/G.サンス作、S.de.ムルシア作、 R.de.ビゼー作 D.アグアド作 6つのワルツと6つのメヌエット F.カルリ作 6つのディベルティメントOp.317 E.S.マーサ作 ハバネラ F.M.トローバ作 組曲・スペインの城よりシグエンサ J.ロドリーゴ作 3つの小品 |
|
中級2段 | D.アグアド作 メソッド第3章のN1~N8 F.ソル作 30のエチュードよりN18~N24 N.コスト作 25のエチュードOp.38のN16~N21 H.ビリャロボス作 エチュードN1 L.ブローウェル作 シンプル・エチュードよりN17、N18かN20 |
バロック楽曲/S.L.ヴァイス作、J.S.バッハ作、スカルラッティ作 F.タルレガ作 マズルカ・ト長調、アルハンブラの思い出 M.ポンセ作 ワルツ A.タンスマン作 ポンポーサ舞曲 J.モレル作 ブラジル舞曲 |
|
中級3段 | D.アグアド作 メソッド第3章のN9~N16 F.ソル作 30のエチュードよりN25~N30 N.コスト作 25のエチュードOp.38のN22~N25 H.ビリャロボス作 エチュードN4、N5、N6、N8かN9 |
J.S.バッハ作 フーガBWV998、BWV997 かBWV1000 F.ソル作 変奏曲Op.9 かOp.28 M.ジュリアーニ作 ヘンデルのテーマによる変奏曲 J.トゥリナ作 ファンダンギージョ、タルレガ賛歌 F.M.トローバ作 ノクターン R.S.デ・ラ・マーサ作 ロンデーニャ A.R.ピポ作 歌曲と舞曲N1 |
|
上級1段 | |||
上級2段 |
ギター奏法 室内アンサンブル ギタリストの為の和声学 楽譜読解 編曲法 作曲法 即興学